消化器内科;毎日が消化器専門外来

消化器内科;毎日が消化器専門外来

腹痛一般に、消化器症状に対し、診察から検査、治療までを一貫して専門的に行う消化器内科外来を消化器専門外来として取り扱う医療機関がありますが、当院の消化器内科では消化器病専門医が常勤しており、いつ受診されても消化器専門外来と同様のクオリティをもつ診察を受けることができます。主に食事を消化して吸収する通り道となる臓器、消化液を分泌する臓器、吸収された栄養を貯蔵する臓器などへの疾患が診療対象となります。少しでもお腹に異変を感じたら、当院の消化器内科外来を受診してください。

    • 食道
      口から摂取した食事、水分の、のどから胸を通って、胃までの通り道

    • 胃酸を分泌することにより食事を消化させる
    • 十二指腸・小腸
      胆汁、膵液、腸液の分泌先であり、消化・吸収の中心部位
    • 大腸(結腸・直腸)・肛門
      水分を吸収し便の形状を整える、また排泄の出口にあたる
    • 肝臓
      体内のエネルギー代謝の中心、吸収した栄養の貯蔵や解毒など種々の機能を持つ
    • 胆のう
      肝臓で生成された胆汁を貯蔵し、食事の刺激に応じて収縮する
    • 膵臓
      消化酵素を含む膵液の分泌とインスリンなどのホルモンも合成する

このような症状はありませんか

当院の消化器内科には下記のような症状で受診をされる方が多くいらっしゃいます。

吐き気
胃の痛み
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • みぞおち(胃)の痛み
  • 食欲不振
  • 上腹部(胃)の不快感
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 全身倦怠感
  • 黄疸
  • 検診異常(便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常)

当院で対応可能な検査

内視鏡検査をおすすめする症状

上部消化管内視鏡検査

  •  胸焼けする、前胸部に痛みを感じる
  •  食事がつかえる
  • 嘔吐時に血が混じっていた
  • みぞおち(胃)に痛みを感じる
  • 黒い色の排便があった
  • 過去に胃潰瘍と診断された
  • 普通に食事をしていても著しく体重減少する

上部消化管内視鏡検査はこちら

下部消化管内視鏡検査

  • 便の検査で便潜血反応が陽性と言われた
  • 血便が出る
  • 排便後に水面が赤くなったことがある
  • 排便後、拭いたトイレットペーパーが赤くなった
  • 以前と比べて便が細くなった
  • 便秘または下痢が続いている
  • 腹部の膨満感が続く
  • 下腹部に痛みを感じる
  • 普通に食事をしていても著しく体重減少する

下部消化管内視鏡検査はこちら

 

定期的な内視鏡検査のおすすめ

胃カメラ
大腸カメラ
  • 過去にピロリ菌検査を行ったことがない
  • ピロリ菌が陽性といわれたが、除菌していない
  • ご家族や親戚に消化器疾患、がんの既往がある方がいる
  • 飲酒歴、喫煙歴がある
  • 健康診断や検査で貧血と指摘された


食道がんや胃がん、大腸がんなどは、ごく早期の病変であれば治療により完治する場合が多いですが、この段階では症状がほとんどありません。がんの存在に気付かず、進行している場合もあり、内視鏡検査を行うことが早期発見に寄与することがあります。
上記のような方は、発がんのリスクが高いと言われるため、特に内視鏡検査をお勧めいたします。
※自覚症状や検査に異常がない場合の検査は自費診療となります。

 

次の疾患にお悩みの方はご相談ください

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が生じることで発症します。胃には食べ物を消化する働きをする胃酸があります。胃の粘膜は胃酸から保護されておりますが、食道にはそのような防御機構はなく、胃酸が逆流することで、食道の粘膜に炎症が生じます。逆流性食道炎の原因には、加齢、食生活、喫煙、飲酒、肥満などの生活習慣が影響しており、近年患者さんが増加しています。
胸焼け・胸の痛み・長引く咳・のどの違和感、異物感などの症状が現れましたら当院までご相談ください。

逆流性食道炎はこちら

ピロリ菌感染症

ピロリ菌とは、胃の粘膜で生息するらせん形の細菌となります。汚染された井戸水などを飲んでしまった、幼少期に親からの食べ物の口移しなどの経口感染が原因となっております。ピロリ菌に感染を放置すると、胃炎や十二指腸炎などの疾患が生じます。更にその状態が継続すると慢性胃炎、十二資料潰瘍、胃がんなどの発症リスクが高まります
少しでも不安のある方は一度、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)での検査をお勧めいたします。

ピロリ菌はこちら

食道がん

食道がんは、進行すると食道がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや著しい体重減少などの症状が現れますが、初期には症状がほとんどありません。進行速度が速く、進行がんでは治療が難しくなりますが、初期の段階であれば、内視鏡治療での治療行うことができます。
常習的な飲酒習慣、飲酒歴、喫煙習慣のある方は、定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめいたします。

食道がんはこちら

胃がん

日本人のがん患者さんの中で最も多いがんの一つが胃がんです。初期の胃がんに対しては、内視鏡治療で完治を望むことができます。胃がんは初期症状が特にない為、定期的な検査による早期発見や予防がとても重要となっております。

胃がんはこちら

大腸がん

近年、平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が進んでいる為、日本人の大腸がん罹患率が増加傾向にあります。大腸がんは治療効果が高く、早期治療を行うことで完治を望むことができます。しかし、初期の大腸がんは自覚症状がほとんどない為、定期的な検査を行うことがとても重要です。ご家族に大腸がんの既往歴のある方や、40歳以上の方は大腸がんの発症リスクが高まりますので、一度内視鏡検査を受けて頂くことをおすすめしております。

大腸がんはこちら

keyboard_arrow_up