一般内科診療

一般内科診療

一般内科診療

当院の内科では、急性に発症する腹痛、下痢などの疾患や、慢性的に治療の継続が必要となる生活習慣病などへの幅広い診療を行っております。ただし、現在、発熱、咳、喉の痛みなどの症状の方は別室の外来で受診いただいており、別途ご説明させていただきます。
何らかの症状が自覚されることは、重篤な病気のサインかもしれません。原因を精査し、病気であると診断されれば、治療していくことが必要となります。当院では、しっかりと診察(問診、触診、聴診など)したうえ、適切な検査、治療方法をご提案させて頂いております。
また、症状がなくとも、健康診断や人間ドックなどで異常を指摘された方の治療、再検査、二次検査にも対応しております。

内科を受診される方に多い症状

  • 発熱
  • 嘔吐・吐き気
  • 胸焼け
  • 喉の痛み
  • 腹痛(心窩部痛(胃痛)、下腹部痛)
  • 頭痛
  • 関節痛
  • めまい

「疲労感がとれない」「何となく体調が悪い」「いつもと違う」など、表現しにくい、ちょっとした体調変化でも、まずは相談に、と受診されます。

内科の症状

発熱

発熱は、体温が通常よりも高くなることを指します。一般的に、体温が37度以上であれば発熱と判断されます。発熱の原因は、感染症、薬物反応、炎症などが考えられます。また、発熱は、体内での防御反応や免疫反応の一部としても機能しています。炎症や感染が起こった場合、免疫系が働き、体温を上昇させることで病原体の増殖を抑制し、免疫細胞の活性化を促します。また、発熱時に体のだるさ、頭痛、筋肉痛、寒気などの症状が現れることがあり、持続する場合や他の症状と併せて問題がある場合は、医療専門家に相談することをおすすめします。そうすることで、症状や体の状態を踏まえて判断し、適切な治療法を提案を受けることができます。それに加えて、発熱を和らげるためには、休息をとり十分な水分摂取を行うことを推奨します。

頭痛

頭痛は、多くの人が経験する症状です。頭痛にはさまざまな原因や種類があり、日常生活や健康に影響を与えることがあります。また、頭痛には、ストレスや筋肉の緊張により引き起こされる緊張型頭痛、頭の片側に激しい痛みを伴う片頭痛や激しい痛みが短期間で繰り返し起こる群発頭痛があります。
これらの症状を引き起こす主な原因としては、睡眠の質の低下、ストレス、カフェインや特定の医学的条件などが挙げられます。頭痛が起きた際の対処法としては、十分な休息、水分補給や健康的な食事などを心がけることが推奨されています。

動悸

動悸は、心臓が速く・強く打つ感覚を指し、自覚的な心拍数の増加や心臓の鼓動を強く感じる状態を指します。また、一時的な状態で起こることもありますが、場合によっては潜在的な健康問題の兆候であることもあります。
これらの症状の主な原因は、ストレス、身体的な活動、カフェインなどの刺激物、心臓病などの疾患が考えられます。もしも、頻繁に動悸を感じる場合や他の症状と併せて現れる場合は、医師に相談することをおすすめします。そうすることで適切な診断を行い、必要に応じて追加の検査や治療を提案を受けることができます。

疲労感

疲労感は、身体や精神の疲れや消耗感を指します。長時間の活動、身体的な労働、知的な作業、精神的なストレスなど様々な要因によって引き起こされることがあります。これらの症状の主な原因は、過度な活動による身体的疲労、睡眠不足、モチベーションの低下や退屈感といった心理的な要因、慢性的な病気や健康問題などの可能性が考えられます。疲労感が現れた際の対処法としては、十分な休息、栄養バランスの取れた食事、適度な運動やストレス管理などが推奨されています。

咳は、呼吸器系統の一部である気道の防御反射です。咳は通常、異物や刺激物を取り除くために起こります。また咳には、喉が刺激される感じで痰を伴わない乾性咳と痰や粘液が伴う湿性咳があります。これらの原因としては、感染症、風邪、インフルエンザ、肺炎などの呼吸器感染症、アレルギー、喫煙や空気中の化学物質などの環境刺激などが考えられます。
咳の症状が出た場合の対処法として、適切な水分補給、喉の保湿、咳止め薬の使用や痰の除去を推奨します。

鼻水

鼻水は、鼻の粘膜から分泌される液体であり、鼻腔を保護し、塵や細菌などの侵入を防ぐ役割を果たしています。また、鼻水は鼻の通りを良くするために粘液や水分で鼻腔を潤滑に保つ役割も果たしています。鼻水の量や性状は、さまざまな要因により異なる場合があります。基本的に鼻水は、風邪やインフルエンザなどの上気道感染症とハウスダストや花粉に対するアレルギー反応の典型的な症状であり、ウィルスや細菌による鼻の粘膜の炎症が原因で、鼻水が増えます。もしも、鼻水が持続的に出る場合や他の症状がともに現れる場合は、医師に相談することをお勧めします。そうすることで、医師から鼻水の原因を踏まえて、適切な治療法や対処法を提案を受けることができます。

のどの痛み

喉の痛みは、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。主な原因は、風邪やインフルエンザなどのウィルス感染、喉の粘膜が刺激されることにより起こる炎症、アレルギー反応、乾燥した空間に長期間滞在することなどが考えられます。また、喉の痛みや痒み、乾燥感、声のかすれ、発熱などの症状が現れる場合があります。これらの症状が重篤化している場合や、他の症状と併発している場合には、医師に相談することをおすすめします。

息切れ

息切れは、一般的には体力の限界に達して呼吸が乱れたり、息苦しさや疲れを感じる状態を指します。しかしながら、息切れはさまざまな原因で引き起こされる可能性があります。主な原因は、激しい運動をした際に身体が酸素を必要とする場合、喘息、肺炎、慢性閉塞性肺疾患で肺機能が低下している場合、心臓の疾患、心不全で心臓が血液を十分に送り出せず、体全体に酸素を供給することができていない場合、長期間にわたりストレスや不安を感じている状態が続き、呼吸パターンが乱れてしまっている場合などがあります。また、息切れは、原因によって症状や重症度が異なる場合があります。もしも、持続的な息切れや慢性的な問題がある場合は、医師に相談し、正確な診断を受けることを推奨します。

当院の内科では以下の
診療にも力を入れております。

比較的急性に発症する疾患

  • 風邪症候群
  • 急性腹症
  • インフルエンザ感染症
  • 急性腸炎、急性胃腸炎
  • 急性扁桃腺炎
  • 尿路感染症(膀胱炎)
  • 急性肺炎
  • めまい症
  • 急性気管支炎

慢性に推移することの多い疾患

  • 本態性高血圧症
  • 片頭痛
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 貧血
  • 慢性便秘症
  • 高尿酸血症(痛風)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 2型糖尿病

内科の疾患

風邪症状

風邪は通常ウィルスによって引き起こされる症状であり、鼻や喉などの上気道に炎症が起こることで鼻水、喉の痛み、咳やくしゃみなどの症状が現れることがあります。また、軽度から中度の発熱(38℃以下)、疲労感や頭痛を伴う場合もあります。これらの症状は、一般的な風邪の症状であり、通常は数日から1週間程で改善します。しかしながら、重篤化し呼吸困難などの深刻な症状が出る場合もありますので、適切なタイミングで医療機関を受診することが大切です。

咽頭炎

咽頭炎は、喉の咽頭部分が炎症を起こしている状態を指します。主な原因はウイルス感染や細菌感染ですが、アレルギー反応や喫煙、喉の過度な使用なども咽頭炎を引き起こす可能性があります。症状としては、痛み、灼熱感、嚥下の際の不快感や軽度の発熱が現れることがあります。咽頭炎の治療は原因によって異なりますが、通常は、自然治癒を促すため、安静にし、適切な水分補給や喉の保湿を心がけることが推奨されます。しかしながら、細菌感染が疑われる場合は、抗生物質の処方が行われることもあります。

気管支炎

気管支炎は、気管支の炎症です。主な症状には、咳、痰、胸部の不快感、呼吸困難があります。気管支炎は通常、ウィルスや細菌の感染によって引き起こされることが多いですが、喫煙や空気中の汚染物質にさらされることも原因となることがあります。
また、気管支炎には、急性気管支炎と慢性気管支炎の2つの主要な形態があります。
急性気管支炎は、風邪や呼吸器感染症の症状として現れます。数週間の休息と適切な水分補給で自然治癒することが多いです。
慢性気管支炎は、慢性気管支炎は長期間にわたって継続する炎症です。主な原因は喫煙であり、長期間の喫煙によって気管支の壁が傷つき、炎症が引き起こされます。慢性気管支炎は長期間の咳、痰の増加、呼吸困難などの症状を引き起こします。さらに、重篤な場合、肺気腫と呼ばれる合併症が生じることもあります。

インフルエンザ

インフルエンザは、ウィルスによって引き起こされる感染症であり、主に冬季に流行します。インフルエンザウィルスは、A型、B型、C型の3つの主要なタイプに分類されますが、人間に重篤な症状を引き起こすのはA型とB型です。インフルエンザは、感染した人から空気中の飛沫を通じて他の人に広がります。感染後、通常は1〜4日の潜伏期間があり、その後、急速に症状が現れます。一般的な症状には、高熱、咳、鼻水、のどの痛み、筋肉や関節の痛み、全身の倦怠感などがあります。さらに、重症の場合、インフルエンザは肺炎や他の合併症を引き起こす可能性がありますので医師に相談しましょう。合併症を防ぐためにも日常的に予防を心がけることが大切です。予防法としては、ワクチン接種が非常に効果的です。ワクチンは毎年更新され、特定の季節のインフルエンザウィルスに対して保護を提供します。また、治療には、休息、水分摂取、解熱剤の使用などの対症療法が一般的です。しかしながら、重症化したり合併症がある場合には、医師による抗ウイルス薬の処方が行われることもあります。

肺炎

肺炎は、細菌、ウィルス、真菌、またはその他の原因によって引き起こされる炎症を指します。肺炎の主な原因は、細菌やウィルスによるものです。通常は空気中の感染源から感染します。肺にウィルスが到達すると、炎症が引き起こされ、肺組織が腫れて痛みを引き起こすことがあります。他にも、発熱、咳、呼吸困難、胸痛、倦怠感などの症状があります。また、肺炎は年齢や免疫状態によって重症度が異なります。高齢者、乳幼児、妊婦、免疫機能が低下している人、慢性疾患を抱えている人などは、合併症のリスクが高くなる場合があります。そのため、肺炎にかかった場合は、すぐに治療を受けることが推奨されます。肺炎の治療は、原因に応じて異なります。細菌性肺炎の場合、一般的には抗生物質が処方されます。ウィルス性肺炎の場合、症状の緩和や免疫システムのサポートが主な治療法となります。これらに加えて、適切な休養、水分補給、痛みや発熱の緩和のための薬の投与などの治療も行われることもあります。

高血圧

高血圧は、血液が通る血管の壁に対して正常よりも高い圧力で血液が押し当てられる状態を指します。一般的に、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合には、高血圧と診断されます。これらの症状が引き起こされる要因として、遺伝的要因、不健康な食生活(塩分の過剰摂取)、肥満や糖尿病などが考えられます。また、高血圧は、長期間にわたって無視されると、心臓や脳、腎臓などの臓器に損傷を引き起こす可能性があります。したがって、血圧を管理することは重要と言えます。
もしも、高血圧になってしまった際の治療法は主に運動療法と食事療法の2つです。稀に、上記の2つで血圧が十分に下がらなかった場合、薬物療法が用いられることもあります。

糖尿病

糖尿病は、高血糖(血液中の糖の濃度が異常に高い状態)が特徴的な慢性的な疾患です。通常、私たちの体は食事から摂取した炭水化物を消化・吸収し、血糖値を適切な範囲に保つためにインスリンというホルモンを分泌します。しかしながら、糖尿病患者はインスリンの働きが不十分であるか、あるいはインスリンを全く分泌しないために、血糖値が上昇し続ける病気です。この病気の一般的な症状には、多尿(頻尿)、異常な喉の渇き、体重減少、倦怠感、視力の変化などがあります。しかし、初期の段階では症状が現れず、気づかないこともありますので、定期的な健康チェックが重要です。
また、糖尿病には、大きく分けてⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病の2つのタイプがあります。
Ⅰ型糖尿病は、免疫系によってインスリンを分泌する膵臓の細胞が攻撃され、破壊されることによって引き起こされます。このタイプの糖尿病は通常、若年者や子供に発症し、インスリン注射が必要です。
Ⅱ型糖尿病は、インスリンの効果が低下し、膵臓のインスリン分泌も不十分になることで発症します。これらの主なリスク要因には遺伝、肥満、不適切な食事、身体活動不足などがあります。しかしながら、予防をしても発症してしまうこともあります。その際の治療法は、初期の段階では食事療法や運動などの生活習慣の改善が推奨されますが、進行すると経口薬やインスリン注射が必要になることもあります。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂肪の代謝に問題がある状態を指します。主にコレステロールやトリグリセリドの異常が見られます。これらの脂質は必要な量が適切に調節されないと、血液中に蓄積し、血管に沈着物を形成することがあります。
また、脂質異常症には血液中のコレステロール値が基準値を超えている状態の高コレステロール血症(高脂血症)と血液中のトリグリセリド(脂肪)の値が基準値を超えている状態である高トリグリセリド血症があります。これらの脂質異常症は、遺伝的要因や生活習慣、食事、疾患などさまざまな要因によって引き起こされます。一部の脂質異常症は、家族歴に基づいて発症する可能性があります。
すぐに始めることができる脂質異常症の予防・改善法として、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、適切な体重管理などを含む生活習慣の改善をおすすめします。

花粉症やアレルギー疾患

アレルギー(反応)とは

アレルギー(反応)とは私たちの体には「免疫」という病気を引き起こす異物(例えば、ウイルスや細菌など)から体を守る仕組みがあります。この仕組みが、ある特定の異物(ダニやスギ花粉、食物など)に対して免疫が過剰に反応して、体に症状が引き起こされることをいいます。

アレルギー(反応)のしくみ

アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン(抗原)」といい、私たちの身のまわりには、食物、花粉、ダニなど多くのアレルゲンが存在します。このアレルゲンが体の中に入ると異物とみなし排除しようとする免疫機能がはたらき、「IgE抗体」という物質が作られ、この状態を「感作(かんさ)」といいます。そして感作された状態で、再度アレルゲンが体内に入り、

  • IgE抗体と反応することで、マスト細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、アレルギー症状を引き起こします。(即時型アレルギー反応)
  • Tリンパ球が反応した場合は、様々な活性化物質や、細胞間伝達物質などが放出され、アレルギー症状を引き起こします。(遅発型アレルギー反応)
アレルゲンとして

アレルゲンになり得る物は、主にタンパク質で、食物、ダニ、カビ、昆虫、ハチ毒、動物の皮屑、花粉、薬品、天然ゴムなどがあります。

主なアレルギーの疾患として

  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎・結膜炎・花粉症
  • アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・接触性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • アナフィラキシーショック
  • 薬物アレルギー

なかには、アナフィラキシーショックのように迅速な対応をしないと致命的な状態になるものもあります。

アレルギーに対する対策

原因(アレルゲン)がわかれば、アレルゲンとの接触を避けるのが原則です(ダニやハウスダストなどの対策としては環境整備を行うことが発症予防につながります)しかし、花粉のように避けようがないもの、また原因がわからない場合は、アレルギーが起こるメカニズムを遮断して予防したり、症状を軽減する対症療法を行います。

点滴・注射

NMN点滴療法について

NMN点滴療法についてNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を点滴で直接投与することで、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を活性化し、代謝器官の細胞レベルの新陳代謝や細胞機能の改善など若返りの効果が期待できます。
NMNとは、「ニコチンアミドモノヌクレオチド」と呼ばれる成分です。
体内で作られるビタミンに似ている物質で、加齢とともに生産量が低下、また、体内のNMN量も低下することで老化が始まり身体機能や認知機能が低下すると考えられています。

NMN点滴療法の改善効果

  1. 老化予防
  2. しわやたるみ、くすみなどの肌トラブルの改善
  3. 病気や身体機能の改善
  4. 身体機能の向上で代謝が良くなることで、ダイエット効果も期待。

MNM点滴療法の料金

100mg 27,000円(税込)
200mg 46,000円(税込)
300mg 59,000円(税込)

施術について

医師とカウンセリング・説明を行い、同意書を記入後点滴をおこないます。
施術時間は100mgで10~15分程度となります。

ビタミン(ニンニク)注射について

ビタミン(ニンニク)注射の主成分は、ビタミンB群です。
その中でも、ビタミンB1には疲労物質である乳酸を分解する働きがあり、疲労回復効果が期待できます。その他、血行の改善や新陳代謝を高める作用があり、アルコールの分解にもビタミンBが活躍するため二日酔いの改善も可能です。
ニンニクの臭いがするのは、ビタミン注射に含まれるアリナミンにニンニクのような臭いがあるため、注射した成分が血液に注入され、鼻の粘膜に届くことでニンニク臭を感じます。あくまで注射された本人が臭いを感じるだけで、息や体臭がニンニク臭くなるわけではないのでご安心ください。

1.疲労回復や風邪、肩こりなどの改善効果

  • 疲労
  • 夏バテ
  • だるさ
  • 冷え性
  • 風邪
  • 新陳代謝の活性化
  • 肩こり
  • 免疫の向上
  • 腰痛

2.美容効果・美肌効果

  • 美容効果・美肌効果(シミやそばかすの原因となる「メラニン」の生成を抑制
  • ビタミンCも含まれており、ビタミンCは抗酸化作用があるため、肌の老化や美白効果も期待
  • ビタミンB群は「代謝ビタミン」とも呼ばれ、新陳代謝の活性化に有効的です。代謝が活発になると脂肪が燃焼されるため、ダイエット効果が期待できます。

メリット/デメリット

メリット:直接血管に注入するため、効果を実感しやすい
デメリット:効果期間が約1週間程度

ビタミン注射の施術の流れ

医師とカウンセリング・説明を行い、同意書を記入後、ビタミン注射をします。施術時間は10分程度となります。

ビタミン注射の料金

★12/1~1/31 キャンペーン価格
ビタミン(ニンニク)注射  ¥2,420(税込)
ビタミン(ニンニク)注射 ¥2,420(税込)→10% off ¥2,178(税込)

プラセンタ注射について

プラセンタとは胎盤エキスのことをいいます。
胎盤は胎児が育つために必要な組織です。プラセンタ注射液はヒト胎盤エキスでは更年期障害や肝機能障害の治療に使われてきましたが、最近では疲労回復や抗アレルギー作用、美肌作用、抗老化作用など幅広く有効性に注目されています。
プラセンタには生存していくために必要なほぼすべての栄養素が備わっており、3大栄養素であるタンパク質、脂質、糖質、各種ビタミン、酸素、核酸などの生理活性成分、胎児を成長させるための各種細胞増殖因子(グロース・ファクター)が豊富に含まれています。

以下のような方に向いています

  • 更年期障害でお悩みの方
  • しみ、くすみの改善をしたい方
  • 寝つきが悪い
  • 肌荒れ
  • 熟睡できない
  • 乾燥肌でお悩みの方
  • 肩凝り
  • 老化予防をしたい方
  • 疲れ
  • 生理前のにきびの悪化が気になる方
  • 冷え性でお悩みの方
  • 生理痛・生理不順にお悩みの方
  • お酒の悪酔い
  • アレルギー疾患(アトピー・花粉症)の方
  • 二日酔でお悩みの方
  • 肌のしわ

メリット/デメリット

メリット:短時間ですむ・お手頃な値段
デメリット:効果には個人差がある・献血を控えなければならない

プラセンタ注射の施術の流れ

医師とカウンセリング・説明を行い、同意書を記入後、プラセンタ注射をします。施術時間は3分程度となります。

プラセンタ注射の料金

プラセンタ注射(1A)ラエンネック

¥1,650(税込)

プラセンタ注射(2A)ラエンネック

¥3,300(税込)

★12/1~1/31 キャンペーン価格
プラセンタ注射(1A)ラエンネック ¥1,650(税込)→10% off ¥1,485(税込)
プラセンタ注射(2A)ラエンネック ¥3,300(税込)→20% off ¥2,640 (税込)